七草

お正月は家族が集まってとっても楽しかたです!

しかし…

楽しさとともに、胃腸には負担がかかっていたようでw

なんだかお腹がゆるくなったり不安定でした。

旦那さんはよく飲む人なので余計、年末年始の暴飲暴食に体への負担を感じていたようでした。

保育園にお迎えに行くと、春の七草が飾られていました。

春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類の野草・野菜を指します。

1月7日の人日の節句に、これらの七草を入れた七草粥を食べる伝統があり、無病息災と健康を祈願します。

七草の特徴と効能

各七草には独自の栄養や効果があります:

  • せり: 消化促進と解熱効果
  • なずな: 肝臓や高血圧に良い
  • ごぎょう: のどの不調や咳に効果
  • はこべら: 腹痛や歯磨きに使用
  • すずな(カブ): 消化酵素とビタミンCが豊富
  • すずしろ(ダイコン): 鉄分が豊富で胃に優しい

「人日の節句(七草の節句)」とは

1月7日は、「人日の節句(じんじつのせっく)」といわれる、「五節句(ごせっく)」のうちの1つです。

五節句とは、季節の節目となる日のことで、豊作や無病息災を願う伝統行事が行われています。

人日(じんじつ)とは、その名の通り「人の日」のこと。古代中国には、1日を「鶏の日」、2日を「犬の日」、3日を「羊の日」……というように、元旦からの各日に動物を当てはめて占いをする風習がありました。その日にあたる動物は大切に扱い、食べてはいけないという決まりがあったのです。

新年から7日目が「人の日」とされていたため、1月7日が「人日の節句」として祝われるようになりました。この日は7種類の若菜を入れたあたたかい汁物を食べ、1年の健康を願いました。

仕事も始まり、明日からは小学校も始まります。日常の時間の流れを取り戻して、体も通常運転に戻していきます。

和食はいいですね。

お腹いっぱい食べたい時も、体を休ませたい時もどんな時にも対応可能な和食は本当に素晴らしい!

日本に生まれてきたことに感謝ですね。

タイトルとURLをコピーしました